2011年12月30日金曜日

弘前藩主 津軽氏

石田三成公に関しては、徳川の御用学者に依る誹謗中傷により、定かな人物像が結べずにいるのではないだろうか。
幸い、筆者は、父祖が石田氏と近しかったこともあり、徳川史観とは無縁な環境で育った。
その私をして、驚天動地が如く震撼させたのが、朋友石田氏を庇い続けた津軽氏の事跡であった。
津軽氏初代、津軽為信公は、その嫡子、信建と共に、関ヶ原敗戦後、三成公の次男を大坂から己が領地へと向かわせ、その身を守った。然も、津軽氏は、それだけに留まらず、彼の子等(三成公の孫)に知行千石と知行四百石を与え、藩内でも枢要な地位に就けたのである。
これだけでも圧巻なのだが、津軽為信公は、その三男、信枚の正室に、辰姫(石田三成公の娘、然も北の政所が己が養女とした)を選んだのであった。
その後、信枚は二代藩主となったが、徳川家康は新たな婚儀を整え、娘を津軽氏に押し付けた。然し、二代藩主、信枚公は、己が世継に、辰姫の産んだ信義(石田三成公の孫)を選んだ。
誠にあっぱれ、徳川に対し、真っ向勝負を挑んだのであった。
その後、石田三成公の血脈は、今日まで絶えることなく続いた。津軽氏が、杉山氏(石田氏)を庇い続け、重臣として、藩の枢要な地位に留め続けたからであった。
これほどまで亡き友に尽くす津軽氏の姿に、私は、心からの感動を覚えたのである。
合掌。


追記
拙宅の書庫には、津軽氏に関する史料が多々散見される。参考までに、「愚耳舊聴記(津軽為信公に関する書冊)」、「信政公御意之筋聞傳集(津軽信政公に関する書冊)」の写真を掲げる。
合掌。


2011年12月26日月曜日

香川五郎次郎親和公の墓碑






本日、長駆、高知へ出張、香川五郎次郎親和公の墓前に拝礼する機会を得た。
公は、讃岐香川氏の嫡流を継いだ方であった。
合掌。

2011年12月21日水曜日

鹿持川村

鹿持川村、何だか夢中になってしまった自分がいる。
昨日も亦、石井氏に同行、現地へと向かった。
城山、堀切山、古土居といった観音寺香川氏に係わる字名が全て残っていた。
そして、長法寺(長宝寺)跡には、多数の五輪塔があった。
合掌。







参考 
鹿持川関係拙稿一覧。



讃岐・観音寺城、土佐・鹿持川城



文書から見る観音寺香川氏の事跡 一


文書から見る観音寺香川氏の事跡 ニ


長宗我部地検帳 幡多郡入野郷鹿持川村

2011年12月16日金曜日

永納山城址

西條市と今治市の境付近にある古代の山城、永納山城址に登りました。時を経た遺跡は、専門家でない私には判断の付かないものでした。然し、尾根沿いの道は誠に心地良く、散策には最高の場所でした。眼に留まった石組みを撮影してみましたが、これが城の遺構かどうか、私には分かりません。ただ、とても風光明媚であり、亦、近付きやすい場所でもあるので、再訪を果たしたく思います。
合掌。






以下、画像は、西條市教育委員会発行の現地説明会資料から転載させていただきました。関係諸氏に、記して、お礼を申し上げます。
合掌。


2011年12月14日水曜日

長宗我部地検帳 幡多郡入野郷鹿持川村

十一日の日曜日、石井氏と共に、再度、高知県へ参り、古文書の閲覧、或いは、大方町鹿持川村現地の調査を行った。結果、地検帳データを表計算に収め整理しないことには、一向に全体像が見えて来ないという結論に達した。為に、地検帳原本一丁ごとに記述を整理、データ化を開始した。以下にアップする画像は、その第一丁から第四丁に該当する部分である。
合掌。




追記

それにしても、特筆事項が多すぎる。為に、ルール作りが難しい。この作業は時間がかかる。
観音寺香川氏探訪の旅は、まだまだ、続く。
合掌。

補遺

本日(2012年2月25日)、表計算レイアウトを変更。

昼寝城(標高461m、比高220m)

引田城址に登った後、大多和に向かい、昼寝城址を探しました。生憎、道路が工事中、少し上に登った処にある迂回路から、多和神社方面へと走りました。三叉路に、右、昼寝城との案内板があったので、道なりに走行したのですが、ここでも、車両進入禁止の処置が取られていました。此処から暫くの所に登山口がございました。
合掌。






この地図は、「香川県中世城館跡詳細分布調査報告(香川県教育委員会2003年刊)」より転載させていただきました。関係諸氏に、記して、お礼を申し上げます。
合掌。









追記
この城址への登山にあたっては、足元の準備が肝要かと思います。滑らない靴と杖です。と申しますのも、道は険しく、崩落箇所もございます。
合掌。

2011年12月8日木曜日

引田城(標高82m、比高82m)

朝早くから長駆出張、引田城(標高82m、比高82m)に登りました。先日の西長尾城と比肩してみたかったからです。攻守両勢力の橋頭堡と要の城、互いに見事だと思いました。特に、引田城、想像以上の規模に驚きました。此の城も、一見の価値有りです。
合掌。




この地図は、「香川県中世城館跡詳細分布調査報告(香川県教育委員会2003年刊)」より転載させていただきました。関係諸氏に、記して、お礼を申し上げます。
合掌。



城郭遺構、並びに案内板を写した写真をアップいたします。
然し、古城址だけは、カメラでは、その姿を描けないように思います。
合掌。














参考
追悼 生駒甚介(生駒甚助)正信公
合田學著 讃州大内郡志史料篇-1 生駒氏統治時代
生駒氏統治時代の引田

2011年12月3日土曜日

長宗我部地検帳を紐解いていたせいか、国吉城へ・・・。

午後から、西長尾にある国吉城址を訪れました。実は、地検帳を具に見るまでは、長宗我部など蛮族の親分くらいにしか思っていなかったのです。然し、地検帳を紐解く内に、これは違う。何と繊細で、何と気宇のある武将だと思い始めたのでした。亦、情に厚い・・・・・。嘗て、京の都で活躍した香川氏が講和を結ぶ筈だと思ったのでした。換言すれば、長宗我部と戦った阿波、或いは、讃岐の一部の武将たちの知見の無さを慨嘆したのでした。四国が嘗ての細川氏の統治下のように、長宗我部氏のもと、纏まっていれば、畿内の勢力に一泡吹かせられたかもしれない。そんな風に思ったりもするのです。城址は見事でした。一見の価値有りです。
合掌。




この地図は、「香川県中世城館跡詳細分布調査報告(香川県教育委員会2003年刊)」より転載した。関係諸氏に、記して、お礼を申し上げる。
合掌。

2011年12月1日木曜日

文書から見る観音寺香川氏の事跡 ニ

長宗我部地検帳幡多郡入野郷を中心に、観音寺新左衛門(香川新左衛門)と観音寺備前守(香川備前守)の給地がある。


観音寺新左衛門(香川新左衛門)
       
幡多郡 鹿持村(三筆)
       
幡多郡 鹿持村キワイ谷村(六筆)
       
幡多郡 鹿持川村(二百五十六筆)
       
都合、二百六十五筆。
       

観音寺備前守(香川備前守)  
       幡多郡 井田村(六筆)
       
幡多郡 入野本村(六筆)
       
幡多郡 上田之口村(ニ筆)
       
幡多郡 鹿持村(一筆)
       
幡多郡 式地岩田村(一筆)
       
幡多郡 式地口鴨川村(一筆)
       
幡多郡 安並村(ニ筆) 
       
都合、十九筆。
       




補遺
今、机上に地検帳がある。何とか表計算データとして纏めてみようとしているのだが、観音寺香川氏に於いては、例外事項の記述が多々あり、当惑しているというのが、偽らざる所である。
上岡正五郎氏著「地検帳が語る幡多の歴史」を紐解くことによって、何とか、道を探ろうと試みている。
合掌。

2011年11月30日水曜日

文書から見る観音寺香川氏の事跡 一

南路志巻二十八幡多郡鹿持川の項に、以下の記述が見られる。

鹿持川村 入野郷 (刊本南路志第三巻374頁)

長法寺 禅宗長泉寺末

本尊
寺記曰 寺之向ニ古城有、観音寺新左衛門城床ト云。当寺ハ、右之新左衛門菩提之為ニ地下より建立と言伝。位牌ハ長浜高福寺ニ有、当寺ニハ位牌無之。七月十一日、毎年地下不残当寺江諸人集り施餓鬼供養有、若私用ニ而不出合者ハ祟りを受ける事奇妙也。祭ル所、寺の南ノ木犀ノ木之本ニ而祭。若所を替候へハ忽風吹棚吹落申ニ付、古今日も替不申、所も不替、古城へ向候而手向仕也。



付記
「南路志3(高知県立図書館1991年刊)」から引用した。高知県立図書館、及び、関係諸氏に、心からのお礼を申し上げる。
尚、本活字本の底本は、天理大学図書館に蔵されているとのことである。
合掌。

参考
観音寺村 中村郷 (刊本南路志第三巻389頁)
古城 観音寺新左衛門居之。

追記
東京大学史料編纂所のデータベース上で、「南路志」が公開されている。
有り難い事である。
合掌。

2011年11月23日水曜日

讃岐・観音寺城、土佐・鹿持川城



我が町、観音寺市には、殿町という近隣市町村には無い地名がある。その謂れは、其処に大規模な平城が営まれていたからである。
城は、景全城、観音寺城、高丸城と呼ばれていたらしい。
亦、その城主として、多度津香川氏の分家、観音寺香川氏(香川景全)、そして、太閤与力、上坂氏(上坂丹波守、上坂勘解由)の名が、今日まで伝えられている。



この地図は、「香川県中世城館跡詳細分布調査報告(香川県教育委員会2003年刊)」より転載させていただいた。関係諸氏に、記して、お礼を申し上げる。
合掌。




信号機に付された町名表示板



筆者は、昨日、遠方より来県された石井氏と共に、姿を消した観音寺香川氏の足跡を求め、高知県幡多郡大方町鹿持川へと出張した。谷筋に開かれた水田を抜け、観音寺香川氏の居城と伝えられる鹿持川城址へ登った。




写真は、空掘跡である。


 大方の中世城跡より

大方の中世城跡より


同行の石井氏は、観音寺香川氏の末裔であり、この調査は、慰霊の旅であった。鹿持川へ参るのは、石井氏は初回、私は三回目であった。ただ、城址へ辿り着いたのは、今回が初めてである。
私たちを、斯様な遠くの地へと誘ったのは、「長宗我部地検帳」幡多郡入野郷鹿持川の項に記された驚くべき記述であった。其処には、観音寺新左エ衛門殿分と記された数多の田畑があったのである。この事実を、一早書く世に知らされたのは、高知県の上岡正五郎氏と朝倉慶影氏であった。お二人は、「地検帳が語る幡多の歴史」、「石川氏及び天正期東予・西讃の諸将についての研究」の両書中で、そのことを伝えてくださった。私たち讃岐人は、上岡氏、朝倉氏の優れた研究に感謝しなくてはならない。亦、讃岐武士の土佐に於ける事跡を著す折は、優れた先達として、上岡氏、朝倉氏の名前を記すのが礼儀であろう。尚、この両者に先行する史家として、「秦士録」の著者、奥宮正明氏の名も忘れてはならない。長宗我部地検帳分析作業の鏑矢とも呼ぶべく書冊を記した先人である。
合掌。







この地図は、国土地理院のホームページからダウンロードした。記して、お礼を申し上げる。
鹿持川城址は、地図中央十字マークの部分である。近年、未舗装ではあるが、林道が設えられていて,城址傍まで自動車で参ることが可能である。



さて、城址から降りた石井氏と私は、高知県立図書館へと向かい、同館の郷土資料室で文献資料を閲覧、帰途に就いた。
合掌。



追記
朝倉氏は、観音寺景全(かげはる)、香川景全と称される讃岐観音寺城主の嫡子が、地検帳に記された観音寺新左エ門ではないか、亦、観音寺備前と記された人こそが、観音寺景全本人ではないかと指摘された。大変興味深い考察である。然し、私は、この件に関しては、早急な結論を控え、今後の課題としたい。
尚、地検帳、高岡郡日下村に、観音寺又五郎の名が見受けられる。然し、給された田畑が、観音寺新左エ門の十分の一にも及ばず、殿という尊称も付されていない旨、付記しておく。依って、又五郎は、観音寺香川氏一門の可能性大ではあるが、香川景全とは別人であると考える。
合掌。

2011年11月1日火曜日

加筆致しました。




過日アップロードしたスレッドに、加筆致しました。

金毘羅参詣名所図会に記された観音寺。
http://kanonji.blogspot.com/2010/01/blog-post.html


参考
金毘羅参詣名所図会
http://konpira.blogspot.com/

合掌。